2019年02月28日

南紀熊野ジオパーク志原海岸、八幡山城址ハイキング

こんにちわ、りゅうです。
日置川の道の駅「志原海岸」を出発し、ジオパーク志原海岸、道の駅「志原海岸」え戻り、日置大浜、日置川沿いに安宅橋を渡り、八幡山城址迄の約8km、5時間のコースです。
出発地点の道の駅「志原海岸」。

急な岩場を下り、志原海岸に出ました。



続く。  


Posted by りゅうです at 16:19Comments(0)

2019年02月27日

熊野古道大辺路、長井坂ハイキングー5

こんばんわ、りゅうです。
途中熊野灘を一望できる場所がありました。



見老津港です。

長井坂最終地迄の下り坂です。



案内図がありました。


終わり。ik_55ik_94  


Posted by りゅうです at 18:01Comments(0)

2019年02月25日

熊野古道大辺路、長井坂ハイキングー4

こんばんわ、りゅうです。
尾根道え出ました。


段築(土を当時貴重な塩を使用して、固めて歩きやすくした道)。


尾根道は木の根道やイノシシに道を荒らされてデコボコで道が分からないほどでした。



続く。  


Posted by りゅうです at 18:11Comments(0)

2019年02月24日

熊野古道大辺路、長井坂ー3

こんにちわ、りゅうです。
いよいよこれから世界遺産の長井坂西登り口です。



ここから尾根道まで急な登りのつづら折りの坂道です。




石畳み道がありました。


続く。
  


Posted by りゅうです at 16:10Comments(0)

2019年02月22日

熊野古道大辺路、長井坂ハイキング-2

こんにちわ、りゅうです。
タオの峠出口。

イルカの家。


和深川王子神社。


この辺りは梅畑があり9分咲でした。


続く。  


Posted by りゅうです at 16:33Comments(0)

2019年02月21日

熊野古道大辺路、長井坂ハイキング

こんばんわ、りゅうです。
長井坂コースは、すさみ町内の国道42号線沿いの「西浜」バス停を出発し、タオの峠、イルカの家、和深川王子神社を経て長井坂西登り口、段築の道、長井坂東登り口経由JR見老津駅迄の約8km、4時間の工程でした。
「西浜」バス停周辺。




タオの峠東入口。


タオの峠。


続く。  


Posted by りゅうです at 18:35Comments(0)

2019年02月16日

京都七福神まいり-5

こんにちわ、りゅうです。
寿老神が祀られている革堂。



大黒天が祀られている松ヶ崎大黒天はカメラを持参しなかったので写真がありません。
最後に色紙に御宝印を貰い、掛け軸にしました。


終わり。ik_75

  


Posted by りゅうです at 12:11Comments(0)

2019年02月13日

京都七福神まいりー4

こんにちは、りゅうです。
福禄寿神が祀られている赤山禅院。
参道が長くかなりの距離を歩きました。



本堂。

本堂横にヒ七福神が祀られていました。

続く。  


Posted by りゅうです at 17:08Comments(0)

2019年02月11日

京都七福神まいりー3

こんにちわ。りゅうです。
毘沙門天が祀られている東寺。



続く。  


Posted by りゅうです at 13:27Comments(0)

2019年02月08日

京都七福神まいりー2

こんばんわ、りゅうです。
弁財天が祀られている六波羅蜜寺。


えびす神が祀られているえびす神社。


続く。  


Posted by りゅうです at 17:29Comments(0)

2019年02月06日

京都七福神まいり

こんばんわ、りゅうです。
京都七福神まいりは京都が発祥の地とされ、日本最古と言われています。七福神の神々の力をもって福運を授かりに行って来ました。
最初は、布袋尊の万福寺です。
境内図。

総門、三門。



天王殿に布袋尊が祀られています。


続く。  


Posted by りゅうです at 17:39Comments(0)

2019年02月04日

奥播磨かかしの里、恋山形駅、安志稲荷神社参拝ー4

こんにちわ、りゅうです。
道の駅、「あわくらんど」に1億7000万円の公衆トイレがありました。





終わり。といれのけんせつひをきいてびっくりしました。
  


Posted by りゅうです at 14:11Comments(0)

2019年02月03日

奥播磨かかしの里、恋山形駅、安志稲荷神社参拝ー3

こんばんわ、りゅうです。
安志稲荷神社は姫路市安富町安志にあり、京都上加茂神社の分霊を祀る安志加茂神社の境内にあります。
稲荷大鳥居。

藁で作った今年の干支イノシシが奉納されていました。

加茂神社本殿。


安志稲荷神社。

続く。  


Posted by りゅうです at 18:07Comments(0)

2019年02月02日

奥播磨かかしの里、恋山形駅、安志稲荷神社参拝ー2

こんばんわ、りゅうです。
恋山形駅は全国で4か所しかない「恋」のついた駅名の一つで、鳥取県内を走る智頭線にあります。
恋が叶う駅として若い人に人気の駅です。
案内図。

駅ホーム。



続く。  


Posted by りゅうです at 18:07Comments(0)