2019年04月30日
武庫川渓谷廃線跡を歩くー2
こんにちわ、りゅうです。
廃線敷入口付近。


名塩川橋梁。

武庫川渓谷に沿ってのハイキングです。


枕木が残っています。

続く。
廃線敷入口付近。
名塩川橋梁。
武庫川渓谷に沿ってのハイキングです。
枕木が残っています。
続く。
Posted by りゅうです at
16:49
│Comments(0)
2019年04月29日
武庫川渓谷廃線跡を歩く
こんにちわ、りゅうです。
JR福知山線、西宮名塩駅~武田尾駅間の廃線跡を歩きました。3ヶ所の橋梁と6ヶ所の隧道がある約4.7kmの廃線跡です。
ハイキングコースとしては6.5kmあります。
出発地の西宮名塩駅。

ここから廃線敷入口迄徒歩で約15分です。コンクリート舗装の道です。




廃線敷入口の広場、トイレもあります。(廃線跡にはトイレはありません。)

続く。
JR福知山線、西宮名塩駅~武田尾駅間の廃線跡を歩きました。3ヶ所の橋梁と6ヶ所の隧道がある約4.7kmの廃線跡です。
ハイキングコースとしては6.5kmあります。
出発地の西宮名塩駅。
ここから廃線敷入口迄徒歩で約15分です。コンクリート舗装の道です。
廃線敷入口の広場、トイレもあります。(廃線跡にはトイレはありません。)
続く。
Posted by りゅうです at
18:06
│Comments(0)
2019年04月27日
和歌山城散策ー5
こんにちわ、りゅうです。
御橋廊下を望む。


西之丸より内堀の柳島を望む。(サギが一羽いました)。


紅葉谷庭園より鳶魚閣、御橋廊下を望む。

紅葉渓の新緑。



終わり。
御橋廊下を望む。
西之丸より内堀の柳島を望む。(サギが一羽いました)。
紅葉谷庭園より鳶魚閣、御橋廊下を望む。
紅葉渓の新緑。
終わり。
Posted by りゅうです at
15:18
│Comments(0)
2019年04月26日
和歌山城散策ー4
こんにちわ、りゅうです。
石段に気の根が張っていて有名なクライミング想像させる形です。

サンショウウオの顔に見えませんか?


二の丸庭園より天守閣を望む。

続く。
石段に気の根が張っていて有名なクライミング想像させる形です。
サンショウウオの顔に見えませんか?
二の丸庭園より天守閣を望む。
続く。
Posted by りゅうです at
17:57
│Comments(0)
2019年04月25日
2019年04月24日
和歌山城散策ー2
こんにちわ、りゅうです。
塀の苔がミッキーマウスにみえませんか?

二の丸庭園内に樟樹、レンゲ、ボタン桜が咲いていました。
500年以上の大樟樹です。(触るとパワーを貰えるそうです)


レンゲが庭の隅に咲いていました。



続く。
塀の苔がミッキーマウスにみえませんか?
二の丸庭園内に樟樹、レンゲ、ボタン桜が咲いていました。
500年以上の大樟樹です。(触るとパワーを貰えるそうです)
レンゲが庭の隅に咲いていました。
続く。
Posted by りゅうです at
14:30
│Comments(0)
2019年04月22日
和歌山城散策
こんにちわ、りゅうです。
16日に和歌山城を散策しました。
一の橋に立つと、鯉が餌を貰うため寄ってきて大きな口を開けます。



大手門付近の新緑と桜。


葉桜。


続く。
16日に和歌山城を散策しました。
一の橋に立つと、鯉が餌を貰うため寄ってきて大きな口を開けます。
大手門付近の新緑と桜。
葉桜。
続く。
Posted by りゅうです at
16:12
│Comments(0)
2019年04月20日
2019年04月19日
花見に行きました
こんにちわ、りゅうです。
田辺市のふるさと自然公園センターの桜の下で弁当を開いて花見です。






最後はお茶をたててくれました。

お茶もお菓子も美味しかったです。
田辺市のふるさと自然公園センターの桜の下で弁当を開いて花見です。
最後はお茶をたててくれました。
お茶もお菓子も美味しかったです。
Posted by りゅうです at
17:51
│Comments(0)
2019年04月13日
ビッグ愛横の遊歩道の桜
こんばんわ、りゅうです。
遊歩道の桜で陽光さくらは殆ど散ってしまっています。

陽光さくらは満開です。




終わりです。
遊歩道の桜で陽光さくらは殆ど散ってしまっています。
陽光さくらは満開です。
終わりです。
Posted by りゅうです at
18:23
│Comments(0)
2019年04月08日
山背街道を歩くー4
こんにちわ、りゅうです。
椿井大塚山古墳(全国でも屈指の大きさの前方後円墳です。)



涌出宮(境内全域がやよいじだいのしゅうらくあとです)。



終わり。
椿井大塚山古墳(全国でも屈指の大きさの前方後円墳です。)
涌出宮(境内全域がやよいじだいのしゅうらくあとです)。
終わり。
Posted by りゅうです at
17:37
│Comments(0)
2019年04月07日
山背街道を歩くー3
こんにちわ、りゅうです。
泉橋寺(木津川に橋を架けた僧行基が建立した寺)

この寺にある石造地蔵菩薩坐像は高さ4.58mで、座像石仏では日本一の大きさと言われています。

上狛茶問屋街は約40軒の茶問屋街が並ぶ通りです。



続く。
泉橋寺(木津川に橋を架けた僧行基が建立した寺)
この寺にある石造地蔵菩薩坐像は高さ4.58mで、座像石仏では日本一の大きさと言われています。
上狛茶問屋街は約40軒の茶問屋街が並ぶ通りです。
続く。
Posted by りゅうです at
10:03
│Comments(0)
2019年04月04日
ビッグホェール横の遊歩道の桜ー2
こんばんは、りゅうです。
ビッグホェール横の遊歩道でビッグホェールからビッグ愛迄は陽光さくらで満開ですが、ビッグ愛からJR宮前駅迄は染井吉野で
つぼみです。




染井吉野が満開になりましたら投稿します。
ビッグホェール横の遊歩道でビッグホェールからビッグ愛迄は陽光さくらで満開ですが、ビッグ愛からJR宮前駅迄は染井吉野で
つぼみです。
染井吉野が満開になりましたら投稿します。
Posted by りゅうです at
18:26
│Comments(0)
2019年04月03日
ビッグホェール横の遊歩道の桜
こんにちわ、りゅうです。
私のウォーキングコース(ビッグホェール横の遊歩道)の桜は満開でした。陽光さくらという品種です。
ビッグホェールからビッグ愛までの区間です。





4月3日現在の状況です。
続く。
私のウォーキングコース(ビッグホェール横の遊歩道)の桜は満開でした。陽光さくらという品種です。
ビッグホェールからビッグ愛までの区間です。
4月3日現在の状況です。
続く。
Posted by りゅうです at
17:24
│Comments(0)
2019年04月02日
山背古道を歩くー2
こんにちわ、りゅうです。
平重衡首洗い池とならずの柿(首洗い池のそばの柿の木に実がならない為、この名前がついたそうです)。



平重衡の墓がある安福寺。

続く。
平重衡首洗い池とならずの柿(首洗い池のそばの柿の木に実がならない為、この名前がついたそうです)。
平重衡の墓がある安福寺。
続く。
Posted by りゅうです at
16:50
│Comments(0)
2019年04月01日
山背古道を歩く
こんばんわ、りゅうです。
山背古道(やましろこどう)は京都府南部の城陽市、井手町、木津川市の3つの市町村にまたがる全長25㎞の散策道で今回は木津川市内のコースです。
木津川市のいずみホールを出発し、木津惣墓五輪塔、和泉式部の墓、安福寺(平重衡の墓)、泉橋寺、上狛茶問屋街、椿井大塚山古墳、涌出の宮、JR棚倉駅迄の約8km、4時間のコースでした。
出発地のいずみホール。

惣墓五輪塔(正応5年の刻銘があり、年代の明らかな五輪塔として貴重な為重要文化財に指定されています)。

>
和泉式部の墓。


続く。
山背古道(やましろこどう)は京都府南部の城陽市、井手町、木津川市の3つの市町村にまたがる全長25㎞の散策道で今回は木津川市内のコースです。
木津川市のいずみホールを出発し、木津惣墓五輪塔、和泉式部の墓、安福寺(平重衡の墓)、泉橋寺、上狛茶問屋街、椿井大塚山古墳、涌出の宮、JR棚倉駅迄の約8km、4時間のコースでした。
出発地のいずみホール。
惣墓五輪塔(正応5年の刻銘があり、年代の明らかな五輪塔として貴重な為重要文化財に指定されています)。
>
和泉式部の墓。
続く。
Posted by りゅうです at
18:02
│Comments(0)