2015年05月23日
2015年05月19日
熊野古道紀伊路ー1
おはようございます、りゅうです。
熊野古道紀伊路の内、海南から紀伊宮原間の王子跡を報告します。
春日神社の境内に松代王子跡があります。



地蔵峰寺の境内に、塔下王子跡があります。




塔下王子跡の裏に熊野路第一の美景と言われている御所の芝があります。ここからの海南方面の展望です。



橘本神社の境内に所坂王子跡があります。



熊野古道紀伊路の内、海南から紀伊宮原間の王子跡を報告します。
春日神社の境内に松代王子跡があります。
地蔵峰寺の境内に、塔下王子跡があります。
塔下王子跡の裏に熊野路第一の美景と言われている御所の芝があります。ここからの海南方面の展望です。
橘本神社の境内に所坂王子跡があります。
Posted by りゅうです at
10:14
│Comments(0)
2015年05月18日
長岡京市内ハイキング
こんにちわ、りゅうです。
17日、長岡京市の光明寺を出発し子守勝手神社、長法寺、長岡天満宮経由光明寺迄の約7km、2時間30分の行程です。
光明寺に参拝して出発です。
本堂、参拝道は青葉できれいでしたが、秋の紅葉の時期は見ごたえがありますよ。


道路標識。

子守勝手神社。



長法寺。


長岡天満宮えの道は広い通りです。(文化センター通り)

長岡天満宮前の八条ヶ池の周りには遊歩道がありました。


長岡天満宮。


長岡天満宮からは、文化センター通り、光明寺通り経由で光明寺迄のハイキングです。




17日、長岡京市の光明寺を出発し子守勝手神社、長法寺、長岡天満宮経由光明寺迄の約7km、2時間30分の行程です。
光明寺に参拝して出発です。
本堂、参拝道は青葉できれいでしたが、秋の紅葉の時期は見ごたえがありますよ。
道路標識。
子守勝手神社。
長法寺。
長岡天満宮えの道は広い通りです。(文化センター通り)
長岡天満宮前の八条ヶ池の周りには遊歩道がありました。
長岡天満宮。
長岡天満宮からは、文化センター通り、光明寺通り経由で光明寺迄のハイキングです。


Posted by りゅうです at
13:53
│Comments(0)
2015年05月12日
熊野古道伊勢路ー12
こんにちわ、りゅうです。
5月9日に峠越えが続く伊勢路の中で唯一、海岸沿いの七里御浜コースを歩きました。七里御浜コースは約26km有りますがこの内鬼が城から約10.5kmだけ歩きました。
花の窟を出発し、立石の道標、有馬一里塚、龍神塔、巡礼供養碑、一木の一里塚経由道の駅パーク七里御浜迄の約3時間30分の行程でした。

立石の道標は、右は本宮大社へ左は海岸沿いに速玉大社に行く道の分岐点です。左の海岸沿いの道が世界遺産に登録されています。


ここから世界遺産となっている海岸を歩く予定でしたが、雨天のため防風林の中の道を歩きました。


有馬一里塚は防風林の陸側にありました。


この辺の海側を歩く予定でした。鬼が城方面を望む。

巡礼供養碑は海岸沿いに歩く為、海難事故に会う人が多かったので供養碑を建てたそうです。


海岸の風景。速玉大社方面を望む。

一木の一里塚。

今回の終点。道の駅パーク七里御浜です。

次回は、本宮大社へ行きます。伊勢路コースは終わりとなります。
5月9日に峠越えが続く伊勢路の中で唯一、海岸沿いの七里御浜コースを歩きました。七里御浜コースは約26km有りますがこの内鬼が城から約10.5kmだけ歩きました。
花の窟を出発し、立石の道標、有馬一里塚、龍神塔、巡礼供養碑、一木の一里塚経由道の駅パーク七里御浜迄の約3時間30分の行程でした。
立石の道標は、右は本宮大社へ左は海岸沿いに速玉大社に行く道の分岐点です。左の海岸沿いの道が世界遺産に登録されています。
ここから世界遺産となっている海岸を歩く予定でしたが、雨天のため防風林の中の道を歩きました。
有馬一里塚は防風林の陸側にありました。
この辺の海側を歩く予定でした。鬼が城方面を望む。
巡礼供養碑は海岸沿いに歩く為、海難事故に会う人が多かったので供養碑を建てたそうです。
海岸の風景。速玉大社方面を望む。
一木の一里塚。
今回の終点。道の駅パーク七里御浜です。
次回は、本宮大社へ行きます。伊勢路コースは終わりとなります。
Posted by りゅうです at
12:07
│Comments(0)
2015年05月11日
2015年05月07日
藤の花見物
こんばんわ、りゅうです。
5月5日、みやまの里え藤の花見物に行きましたが花が散ってしまっていました。


しみず温泉で入浴する予定でしたのでしみず温泉に行く途中、金谷町内でふじまつりをしている農園の看板が有りましたので、寄ってみると丁度見頃でした。ブドウ園の一部に藤棚が作られていました。間口5m、奥行200m位の広さです。




園内には棚の下や、テント張りの休息所があり、弁当等の飲食が出来る様でした。

この農園は紀州有田巨峰村です。
しみず温泉の途中、あらぎの島、吊橋(蔵王橋)に寄りました。



今日は藤の花が見られて良かったです。

5月5日、みやまの里え藤の花見物に行きましたが花が散ってしまっていました。
しみず温泉で入浴する予定でしたのでしみず温泉に行く途中、金谷町内でふじまつりをしている農園の看板が有りましたので、寄ってみると丁度見頃でした。ブドウ園の一部に藤棚が作られていました。間口5m、奥行200m位の広さです。




園内には棚の下や、テント張りの休息所があり、弁当等の飲食が出来る様でした。
この農園は紀州有田巨峰村です。
しみず温泉の途中、あらぎの島、吊橋(蔵王橋)に寄りました。
今日は藤の花が見られて良かったです。


Posted by りゅうです at
18:23
│Comments(1)
2015年05月01日
子安地蔵寺の藤
こんにちわ、りゅうです。
4月30日、子安地蔵寺に藤見物に行きました。
お寺の入り口、本堂。


赤長藤、口紅藤、九尺藤、紫カピタン等の咲いてる藤棚。



九尺藤。



白カピタン。


紫カピタン。

八重黒龍。

5月の連休中が見頃だと思います。
4月30日、子安地蔵寺に藤見物に行きました。
お寺の入り口、本堂。
赤長藤、口紅藤、九尺藤、紫カピタン等の咲いてる藤棚。
九尺藤。
白カピタン。
紫カピタン。
八重黒龍。
5月の連休中が見頃だと思います。
Posted by りゅうです at
14:41
│Comments(0)