2014年07月26日
2014年07月25日
東公園ウォーキング
こんにちわ、りゅうです。
東公園内ウォーキングコースでセミの声がうるさくなってきました。



昼寝をしているセミがありました?

昼寝をするんかいな!
東公園内ウォーキングコースでセミの声がうるさくなってきました。
昼寝をしているセミがありました?
昼寝をするんかいな!

Posted by りゅうです at
14:21
│Comments(0)
2014年07月23日
平等院、万福寺拝観ツアー2
こんにちわ、りゅうです。
今回は万福寺を紹介します。
日本三禅宗(臨済、曹洞、黄檗)の一つ黄檗宗の大本山で和歌山市にも、光明寺(塩屋)、大井寺(本渡)、観音寺(布施屋)、観福寺(境原)の四つの末寺があります。

本堂。

法堂。

御本尊の御釈迦さん。

本堂で有難い説法を聞きました。

境内の池にハスの花が咲いていました。


万福寺の場所です。
" target="_blank">
今回は万福寺を紹介します。
日本三禅宗(臨済、曹洞、黄檗)の一つ黄檗宗の大本山で和歌山市にも、光明寺(塩屋)、大井寺(本渡)、観音寺(布施屋)、観福寺(境原)の四つの末寺があります。
本堂。
法堂。
御本尊の御釈迦さん。
本堂で有難い説法を聞きました。
境内の池にハスの花が咲いていました。
万福寺の場所です。
" target="_blank">
Posted by りゅうです at
15:04
│Comments(0)
2014年07月19日
セミが3匹孵りました
こんにちわ、りゅうです。
今朝、セミの抜け殻が3個見つかりました。今日から1週間程度生きています。



元気に飛び回ってください。
今朝、セミの抜け殻が3個見つかりました。今日から1週間程度生きています。
元気に飛び回ってください。

Posted by りゅうです at
13:26
│Comments(1)
2014年07月18日
2014年07月17日
宇治平等院、万福寺拝観ツアー
こんにちわ、りゅうです。
サントリービール工場見学、平等院、万福寺拝観ツアーに参加しました。
サントリービール工場見学は、ビールの製造工程を見学しビールの試飲ができました。

試飲は小さなグラスで3杯迄です、おいしかった。!
工場の外観。

ろ過工程。



缶詰め工程。



平等院。


鳳凰堂。



サントリービール工場見学、平等院、万福寺拝観ツアーに参加しました。
サントリービール工場見学は、ビールの製造工程を見学しビールの試飲ができました。


試飲は小さなグラスで3杯迄です、おいしかった。!
工場の外観。
ろ過工程。
缶詰め工程。
平等院。
鳳凰堂。
Posted by りゅうです at
13:51
│Comments(1)
2014年07月14日
和歌山市健康ウォークー2
こんばんわ、りゅうです。
今回は南海加太線中松江駅をスタートし車駕之古址古墳公園、木本八幡宮、西庄ふれあいの郷ハーブ園経由八幡前駅迄の約8km、2時間30分のウォークでした。車駕之古墳古址公園。ここで金の勾玉が出土したとの事で、現在和歌山市博物館に展示されているそうです。


木本八幡宮に寄りました。

西庄ふれあいの郷ハーブ園は70品種以上のハーブが植えられているそうですが、今の時期は6品種だけが開花していました。
ハーブ園の全景。

カレープラント。

ラムズイヤー。

オレガノ。

サントリナ。

今回は南海加太線中松江駅をスタートし車駕之古址古墳公園、木本八幡宮、西庄ふれあいの郷ハーブ園経由八幡前駅迄の約8km、2時間30分のウォークでした。車駕之古墳古址公園。ここで金の勾玉が出土したとの事で、現在和歌山市博物館に展示されているそうです。
木本八幡宮に寄りました。
西庄ふれあいの郷ハーブ園は70品種以上のハーブが植えられているそうですが、今の時期は6品種だけが開花していました。
ハーブ園の全景。
カレープラント。
ラムズイヤー。
オレガノ。
サントリナ。
Posted by りゅうです at
17:32
│Comments(1)
2014年07月04日
熊野古道伊勢路ウォークー5-2
こんにちわ、りゅうです。
ようやく3時間30分掛けて八鬼山山頂に到着です。



下りは急な道が続き所々にロープや手摺りが付いている階段と石畳道でした。又、三ケ所道が水路になっていました。





最終の標識、63/63.

5時間30分掛かった大変なコースでした。
ようやく3時間30分掛けて八鬼山山頂に到着です。
下りは急な道が続き所々にロープや手摺りが付いている階段と石畳道でした。又、三ケ所道が水路になっていました。
最終の標識、63/63.
5時間30分掛かった大変なコースでした。
Posted by りゅうです at
11:14
│Comments(1)
2014年07月02日
熊野古道伊勢路ウォークー5
こんにちわ、りゅうです。
今回は、標高627mの八鬼山を登り降りするコースです。
このコースは、伊勢路第一の難所と言われる険しい山越えで6.3kmが世界遺産となっていて殆どが石畳道です。当日は一日中雨でしたので、雨中行軍で大変でした。
登り3.7kmを3時間30分、下り2.6kmを2時間掛けて歩きました。
登り口の標識、石畳道。



行き倒れ巡礼供養碑が四か所ありました。険しい山のため行き倒れになる人が多かったのでしょ。行き倒れた巡礼者を村人たちが看病したり、亡くなった人の法要をしたそうです。

籠立場は紀州藩主や巡見使等が籠を止めて休息した場所です。


町石は麓の矢浜から頂上迄に50体の地蔵さんが1町おきに建てられています。
現在33体の地蔵さんが残っていますが、顔の表情は全て違うそうです。


途中、道は川のように雨水が流れています。

このコースで一番の難所「七曲がり」で急な斜面をクネクネと曲がっている石畳道で曲がっている場所には「曲点」と書いた石の標識がありました。




次回に続く
今回は、標高627mの八鬼山を登り降りするコースです。
このコースは、伊勢路第一の難所と言われる険しい山越えで6.3kmが世界遺産となっていて殆どが石畳道です。当日は一日中雨でしたので、雨中行軍で大変でした。
登り3.7kmを3時間30分、下り2.6kmを2時間掛けて歩きました。
登り口の標識、石畳道。
行き倒れ巡礼供養碑が四か所ありました。険しい山のため行き倒れになる人が多かったのでしょ。行き倒れた巡礼者を村人たちが看病したり、亡くなった人の法要をしたそうです。
籠立場は紀州藩主や巡見使等が籠を止めて休息した場所です。
町石は麓の矢浜から頂上迄に50体の地蔵さんが1町おきに建てられています。
現在33体の地蔵さんが残っていますが、顔の表情は全て違うそうです。
途中、道は川のように雨水が流れています。
このコースで一番の難所「七曲がり」で急な斜面をクネクネと曲がっている石畳道で曲がっている場所には「曲点」と書いた石の標識がありました。
次回に続く
Posted by りゅうです at
14:26
│Comments(1)