2015年03月27日
遊歩道の桜
おはようございます、りゅうです。
JR水道踏切からJR宮前駅迄の遊歩道の桜が咲きました、開花状況を報告します。(3月26日です)
JR水道踏切からビックホエール間は満開に近い状況です。




ビッグホエールからビッグ愛間は3~5分咲きです。



ビッグ愛からJR宮前駅間は駐車場横は3~5分咲きで駐車場からJR宮前駅間は蕾です。





今月末には満開になると思います。時間があったら桜見物に行きませんか?
JR水道踏切からJR宮前駅迄の遊歩道の桜が咲きました、開花状況を報告します。(3月26日です)
JR水道踏切からビックホエール間は満開に近い状況です。
ビッグホエールからビッグ愛間は3~5分咲きです。
ビッグ愛からJR宮前駅間は駐車場横は3~5分咲きで駐車場からJR宮前駅間は蕾です。
今月末には満開になると思います。時間があったら桜見物に行きませんか?
Posted by りゅうです at
09:55
│Comments(0)
2015年03月25日
琵琶湖疏水ウォーキングー2
おはようございます、りゅうです。
琵琶湖疏水の道は桜や紅葉の名所になっています。



蹴上インクライン跡、及び終点は南禅寺入口に有りました。


蹴上インクライン終点には、琵琶湖疏水の紹介、工事経過等を展示した琵琶湖疏水記念館がありました。


インクラインの軌道途中に「ねじりまんぼ」と呼ばれるトンネルがありました。


今回は孫二人と参加しました。

琵琶湖疏水の道は桜や紅葉の名所になっています。
蹴上インクライン跡、及び終点は南禅寺入口に有りました。
蹴上インクライン終点には、琵琶湖疏水の紹介、工事経過等を展示した琵琶湖疏水記念館がありました。
インクラインの軌道途中に「ねじりまんぼ」と呼ばれるトンネルがありました。
今回は孫二人と参加しました。
Posted by りゅうです at
08:57
│Comments(0)
2015年03月21日
大阪水上バスクルーズ
こんにちわ、りゅうです。
大阪水上バス(アクアライナー)にて、八軒家浜船着場から大川、土佐堀川の淀屋橋を折り返し、造幣局、桜の宮橋、源八橋にて折り返し、八軒家浜船着場迄のコースを約1時間掛けて川面からの散策です。
八軒家浜船着場、アクアライナー。




アクアライナー船内、屋根、窓を低い橋を通過する時に下げる装置。



造幣局周辺。


大阪市中央公会堂、府立中央図書館、大阪市役所。



川の駅、はちけんや。

水陸両用バスが走っていました。


川から見る風景は、普段見ることが出来ない風景ですので楽しめました。
大阪水上バス(アクアライナー)にて、八軒家浜船着場から大川、土佐堀川の淀屋橋を折り返し、造幣局、桜の宮橋、源八橋にて折り返し、八軒家浜船着場迄のコースを約1時間掛けて川面からの散策です。
八軒家浜船着場、アクアライナー。
アクアライナー船内、屋根、窓を低い橋を通過する時に下げる装置。
造幣局周辺。
大阪市中央公会堂、府立中央図書館、大阪市役所。
川の駅、はちけんや。
水陸両用バスが走っていました。
川から見る風景は、普段見ることが出来ない風景ですので楽しめました。
Posted by りゅうです at
15:53
│Comments(0)
2015年03月17日
モチノキの実が無くなりました。
こんにちわ、りゅうです。
モチノキの実を食べにムクドリが来て1週間程できれいにたべつくしました。昨年は来ませんでしたが?今年はムクドリの餌が少ないのかもしれませんね、畑のブロッコリの葉も食べられています。


昨年暮れのモチノキです。


見事に食べられているでしょう。
モチノキの実を食べにムクドリが来て1週間程できれいにたべつくしました。昨年は来ませんでしたが?今年はムクドリの餌が少ないのかもしれませんね、畑のブロッコリの葉も食べられています。
昨年暮れのモチノキです。
見事に食べられているでしょう。
Posted by りゅうです at
14:05
│Comments(0)
2015年03月15日
ミザクラが咲いていました
おはようございます、りゅうです。
熊野古道伊勢路ー9の松本峠で桜が咲いていました、ミサクラと言う品種でサクランボの生る木で5月にはサクランボが食べられるそうです。

おいしいかな。?
熊野古道伊勢路ー9の松本峠で桜が咲いていました、ミサクラと言う品種でサクランボの生る木で5月にはサクランボが食べられるそうです。
おいしいかな。?
Posted by りゅうです at
10:15
│Comments(0)
2015年03月13日
熊野古道伊勢路-9-2
こんにちわ、りゅうです。
獅子巌(ししいわ、世界遺産です)。


七里御浜海岸を少しだけ歩きました。


花の窟神社は日本最古の神社だそうです。






無事に今回のウォークを完歩しました。
獅子巌(ししいわ、世界遺産です)。
七里御浜海岸を少しだけ歩きました。
花の窟神社は日本最古の神社だそうです。
無事に今回のウォークを完歩しました。
Posted by りゅうです at
13:22
│Comments(1)
2015年03月10日
熊野古道伊勢路ー9
こんにちわ、りゅうです。
伊勢路ウォークは昨年12月で中断していましたが今月より熊野本宮大社に向けて再開します。
今回は松本峠から花の窟までのウォークです。
鬼ヶ城側登り口より松本峠を越えて木本町経由で、獅子巌、七里御浜海岸、花の窟迄の約5km、2時間30分の行程でした。
今回のコースでは、松本峠の階段状の見事な石畳道700mと獅子巌から始まる七里御浜海岸(熊野市~紀宝町迄の約18km)が
世界遺産に登録されている地域です。
鬼ヶ城側登り口。



松本峠、階段状の石畳道。




石積して造られた橋。

段々畑跡の石垣が残っていました。

松本峠。


松本峠からの木本町と七里御浜海岸を望む。

木本町側登り口。


伊勢路ウォークは昨年12月で中断していましたが今月より熊野本宮大社に向けて再開します。
今回は松本峠から花の窟までのウォークです。
鬼ヶ城側登り口より松本峠を越えて木本町経由で、獅子巌、七里御浜海岸、花の窟迄の約5km、2時間30分の行程でした。
今回のコースでは、松本峠の階段状の見事な石畳道700mと獅子巌から始まる七里御浜海岸(熊野市~紀宝町迄の約18km)が
世界遺産に登録されている地域です。
鬼ヶ城側登り口。
松本峠、階段状の石畳道。
石積して造られた橋。
段々畑跡の石垣が残っていました。
松本峠。
松本峠からの木本町と七里御浜海岸を望む。
木本町側登り口。
Posted by りゅうです at
11:53
│Comments(1)
2015年03月09日
加太淡嶋神社ひな流し神事ー3
こんにちわ、りゅうです。
海に運ばれた船は、宮司さんのお祓いを受けて宮司さん、巫女さん、幼稚園児に見送られて海に流されました。









無事にひな流し神事は終わりました。
海に運ばれた船は、宮司さんのお祓いを受けて宮司さん、巫女さん、幼稚園児に見送られて海に流されました。
無事にひな流し神事は終わりました。


Posted by りゅうです at
11:04
│Comments(1)
2015年03月08日
加太淡嶋神社、ひな流し神事ー2
こんにちわ、りゅうです。
加太淡嶋神社、ひな流し神事は本殿より船をみこし台に乗せて海まで運びます。船は3艘で船を担ぐのは女の人です。1艘を15人程度で担ぎます。




宮司さん、巫女さんに先導され海まで運ばれました。



報道関係者がたくさん来て膝まで海につかり撮影していました。



報道関係者の皆さん御苦労さまです。
加太淡嶋神社、ひな流し神事は本殿より船をみこし台に乗せて海まで運びます。船は3艘で船を担ぐのは女の人です。1艘を15人程度で担ぎます。
宮司さん、巫女さんに先導され海まで運ばれました。
報道関係者がたくさん来て膝まで海につかり撮影していました。
報道関係者の皆さん御苦労さまです。
Posted by りゅうです at
14:59
│Comments(0)
2015年03月06日
加太淡嶋神社、ひな流し神事
こんにちわ、りゅうです。
3月3日、淡嶋神社のひな流し神事を見物してきました。今年は天候が悪く見物客は少なかったと思いました。
ひな流し神事は12時より始り、13時30分頃に終わりました。
神事が始まる前に、宝物殿を見学しました、徳川家のひな人形を中心に展示されていました。古いひな人形の衣装はかなり傷んでいました。



神事について宮司さんの話がありました。

本殿に飾られたひな人形がお祓いをしてから船に載せます。


巫女さんが見物客にひな人形を見せてから船に載せます。




3月3日、淡嶋神社のひな流し神事を見物してきました。今年は天候が悪く見物客は少なかったと思いました。
ひな流し神事は12時より始り、13時30分頃に終わりました。
神事が始まる前に、宝物殿を見学しました、徳川家のひな人形を中心に展示されていました。古いひな人形の衣装はかなり傷んでいました。
神事について宮司さんの話がありました。
本殿に飾られたひな人形がお祓いをしてから船に載せます。
巫女さんが見物客にひな人形を見せてから船に載せます。
Posted by りゅうです at
15:08
│Comments(0)
2015年03月05日
琵琶湖疏水ハイキングー2
こんばんわ、りゅうです。
本圀寺。


第2トンネル。

第3トンネル、トンネル入口に橋が掛かりこの橋は日本で最初に造られたコンクリート製の橋だそうです。



国道134号線。

この琵琶湖疏水は3月末頃に試験的に遊覧船を運航する予定だそうです。
本圀寺。
第2トンネル。
第3トンネル、トンネル入口に橋が掛かりこの橋は日本で最初に造られたコンクリート製の橋だそうです。
国道134号線。
この琵琶湖疏水は3月末頃に試験的に遊覧船を運航する予定だそうです。
Posted by りゅうです at
18:26
│Comments(0)
2015年03月04日
琵琶湖疏水ハイキング
おはようございます、りゅうです。
琵琶湖疏水ハイキングの下見に行きました。
JR山科駅を出発し、毘紗門堂(しだれ桜で有名です)迄行きここから琵琶湖疎水に沿って本圀寺、第2トンネル、第3トンネル迄は立派なジョキングコースが整備されています。第3トンネルからは迂回して国道134号線を蹴上浄水場迄行き、南禅寺迄の約7km、3時間のコースです。
毘紗門堂。


琵琶湖疏水、ジョキングコース、途中にはたくさんのベンチが設置されていました。





このコースは桜並木で4月の10日が見ごろだそうです。約1km位あります、桜見物で大変な人だそうです。
琵琶湖疏水ハイキングの下見に行きました。
JR山科駅を出発し、毘紗門堂(しだれ桜で有名です)迄行きここから琵琶湖疎水に沿って本圀寺、第2トンネル、第3トンネル迄は立派なジョキングコースが整備されています。第3トンネルからは迂回して国道134号線を蹴上浄水場迄行き、南禅寺迄の約7km、3時間のコースです。
毘紗門堂。
琵琶湖疏水、ジョキングコース、途中にはたくさんのベンチが設置されていました。
このコースは桜並木で4月の10日が見ごろだそうです。約1km位あります、桜見物で大変な人だそうです。
Posted by りゅうです at
10:27
│Comments(1)
2015年03月01日
神戸南京町、春節祭
こんにちわ、りゅうです。
神戸南京町の春節祭が2月15,19,20,21,22日の5日間有りましたので行きました。
人出が凄いのに驚きました。龍が長安門から西安門間で練り歩きました。
長安門、西安門方面を望む。



南京町広場、海栄門方面を望む。


龍の練り歩き。


豚足がおいしかったですよ。
神戸南京町の春節祭が2月15,19,20,21,22日の5日間有りましたので行きました。
人出が凄いのに驚きました。龍が長安門から西安門間で練り歩きました。
長安門、西安門方面を望む。
南京町広場、海栄門方面を望む。
龍の練り歩き。
豚足がおいしかったですよ。


Posted by りゅうです at
15:48
│Comments(0)