2015年04月29日
乙訓寺のボタン
おはようございます、りゅうです。
27日に長岡京市の乙訓寺のボタン見学に行きました。立派なボタンがたくさんありました。5月6日迄見られるそうです。
乙訓寺表門。

ボタンの展示場、8ヶ所位に分散しています。


5~6色位のボタンがありました。






虫が花粉だらけになって蜜を吸っていました。



27日に長岡京市の乙訓寺のボタン見学に行きました。立派なボタンがたくさんありました。5月6日迄見られるそうです。
乙訓寺表門。
ボタンの展示場、8ヶ所位に分散しています。
5~6色位のボタンがありました。
虫が花粉だらけになって蜜を吸っていました。


Posted by りゅうです at
10:37
│Comments(1)
2015年04月24日
熊野古道伊勢路ー11-2
おはようございます、りゅうです。
通り峠を降りて、丸山千枚田に行きました。






千枚田で一番小さな田んぼです。(広さは1平方メートル位です)

今のシーズンは畔つくりをやっていました。



今回は世界遺産になっている場所はありませんでした。
通り峠を降りて、丸山千枚田に行きました。
千枚田で一番小さな田んぼです。(広さは1平方メートル位です)
今のシーズンは畔つくりをやっていました。
今回は世界遺産になっている場所はありませんでした。
Posted by りゅうです at
09:47
│Comments(1)
2015年04月22日
烏原越えハイキング
こんばんわ、りゅうです。
神戸電鉄、鈴蘭台駅からJR神戸駅迄のハイキングコースです。今回は鈴蘭台駅から石井ダム、烏原貯水池、烏原ダムを経由して湊山温泉迄の約8km、3時間の行程でした。
鈴蘭台駅から石井ダム迄は舗装された緩やかな登りです。

石井ダム、ダム放水。


ダム上部よりの展望(川の左側には太陽光発電設備、右側は広場とハイキングコースがあり奥に神戸電鉄の鉄橋が有ります)。


ダムから烏原貯水池迄は整備された下りの林道です。

烏原ダムは明治38年に完成した建造物です。

ダムの上流には古い時代の遺構が有りました。


貯水池の堤防に石臼が設置されていました。

このコースはモミジ等の紅葉樹がたくさんあるので秋のハイキングには良いと思います、皆さん行きませんか?
神戸電鉄、鈴蘭台駅からJR神戸駅迄のハイキングコースです。今回は鈴蘭台駅から石井ダム、烏原貯水池、烏原ダムを経由して湊山温泉迄の約8km、3時間の行程でした。
鈴蘭台駅から石井ダム迄は舗装された緩やかな登りです。
石井ダム、ダム放水。
ダム上部よりの展望(川の左側には太陽光発電設備、右側は広場とハイキングコースがあり奥に神戸電鉄の鉄橋が有ります)。
ダムから烏原貯水池迄は整備された下りの林道です。
烏原ダムは明治38年に完成した建造物です。
ダムの上流には古い時代の遺構が有りました。
貯水池の堤防に石臼が設置されていました。
このコースはモミジ等の紅葉樹がたくさんあるので秋のハイキングには良いと思います、皆さん行きませんか?
Posted by りゅうです at
18:47
│Comments(0)
2015年04月21日
熊野古道伊勢路ー11
こんばんわ、りゅうです。
4月18日に行きました。今回は、通り峠登り口を出発し通り峠を越えて、丸山千枚田を歩く、約4.5km、3時間のコースです。
通り峠登り口。


登りは石畳道でした。


通り峠には寛永4年頃に作られた子安地蔵が安置されています。


峠から急な登り坂と170段の階段を登り千枚田展望所え行きました。






次は丸山千枚田の風景を投稿します。
4月18日に行きました。今回は、通り峠登り口を出発し通り峠を越えて、丸山千枚田を歩く、約4.5km、3時間のコースです。
通り峠登り口。
登りは石畳道でした。
通り峠には寛永4年頃に作られた子安地蔵が安置されています。
峠から急な登り坂と170段の階段を登り千枚田展望所え行きました。
次は丸山千枚田の風景を投稿します。
Posted by りゅうです at
18:34
│Comments(1)
2015年04月13日
造幣局、桜の通り抜け
こんにちわ、りゅうです。
10日に造幣局桜の通り抜けに行きました。
雨でしたが大変な見物客で混雑していました。桜の開花は5分咲き程度でしたが、満開に近い桜も何本かありました。




今年の花「一葉」です。




満開に近い桜です。




帰路の大川沿いの屋台通りです。


雨の中大変でした。

10日に造幣局桜の通り抜けに行きました。
雨でしたが大変な見物客で混雑していました。桜の開花は5分咲き程度でしたが、満開に近い桜も何本かありました。
今年の花「一葉」です。
満開に近い桜です。
帰路の大川沿いの屋台通りです。
雨の中大変でした。


Posted by りゅうです at
15:50
│Comments(0)
2015年04月11日
東公園桜
おはようございます、りゅうです。
9日に久しぶりで東公園に行きましたが殆どの桜は葉桜になっていましたがしだれ桜は未だ見頃でした。





9日に久しぶりで東公園に行きましたが殆どの桜は葉桜になっていましたがしだれ桜は未だ見頃でした。
Posted by りゅうです at
09:54
│Comments(1)
2015年04月08日
長保寺桜見物
こんにちわ、りゅうです。
4月4日に長保寺に桜見物に行きました。満開でしたが、一部は散りかけていました。



大門前の桜。

大門より参道を望む。

参道の桜。



一本の桜の木に白と赤の花が咲いていました。

和歌山城初代藩主頼宣卿から15代藩主頼倫卿までの藩主瓺廟所が造営されています。
全部見て回ると約1時間30分程掛かります。
4月4日に長保寺に桜見物に行きました。満開でしたが、一部は散りかけていました。
大門前の桜。
大門より参道を望む。
参道の桜。
一本の桜の木に白と赤の花が咲いていました。
和歌山城初代藩主頼宣卿から15代藩主頼倫卿までの藩主瓺廟所が造営されています。
全部見て回ると約1時間30分程掛かります。

Posted by りゅうです at
13:29
│Comments(1)
2015年04月06日
熊野古道伊勢路ー10-2
こんにちわ、りゅうです。
風伝峠を越えて神木側横垣峠登り口。



水壺地蔵迄の登り口。


水壺地蔵。


これから先は通行止めのため引き返しました。
風伝峠を越えて神木側横垣峠登り口。
水壺地蔵迄の登り口。
水壺地蔵。
これから先は通行止めのため引き返しました。
Posted by りゅうです at
13:21
│Comments(0)
2015年04月05日
桜の宮公園、桜見物
おはようございます、りゅうです。
4月1日小雨の中桜見物に行きました。満開で素晴らしかったです。






対岸の造幣局方面の桜。造幣局の桜通り抜けは4月9日から15日です。


今週の雨で散るかもしれませんね?
4月1日小雨の中桜見物に行きました。満開で素晴らしかったです。
対岸の造幣局方面の桜。造幣局の桜通り抜けは4月9日から15日です。
今週の雨で散るかもしれませんね?
Posted by りゅうです at
10:31
│Comments(0)
2015年04月04日
氷ノ山スキー場に行きました
おはようございます、りゅうです。
3月29日~31日の3日間孫を連れてわかさ氷ノ山スキー場え行って来ました。
宿泊した山小屋、600mのゲレンデです。



スノーボード用ゲレンデです。

孫3名と夫々の滑りです。




私の滑りです。

夕方になるとタヌキが餌を求めて山から出てきます。


帰ってゆきます。

孫たちと無事帰ってきました。
3月29日~31日の3日間孫を連れてわかさ氷ノ山スキー場え行って来ました。
宿泊した山小屋、600mのゲレンデです。
スノーボード用ゲレンデです。
孫3名と夫々の滑りです。
私の滑りです。
夕方になるとタヌキが餌を求めて山から出てきます。
帰ってゆきます。
孫たちと無事帰ってきました。


Posted by りゅうです at
10:49
│Comments(1)
2015年04月03日
熊野古道伊勢路ー10
こんにちわ、りゅうです。
今回は、上野の大杉を出発し風伝峠登り口(尾呂志側)、風伝峠(法界塔)、風伝峠登り口(後地側)迄行き、バスにて神木え移動し横垣峠の水壺地蔵迄の往復しました。水壺地蔵より横垣峠間は崖崩れにより通行止めになっていました。
上野の大杉。


風伝峠登り口(尾呂志側)



石畳道(世界遺産になっています)。


風伝峠(法界塔)。



下りの石畳道。



道路脇の石垣に美しい苔が生えていました。



今回は、上野の大杉を出発し風伝峠登り口(尾呂志側)、風伝峠(法界塔)、風伝峠登り口(後地側)迄行き、バスにて神木え移動し横垣峠の水壺地蔵迄の往復しました。水壺地蔵より横垣峠間は崖崩れにより通行止めになっていました。
上野の大杉。
風伝峠登り口(尾呂志側)
石畳道(世界遺産になっています)。
風伝峠(法界塔)。
下りの石畳道。
道路脇の石垣に美しい苔が生えていました。
Posted by りゅうです at
15:21
│Comments(0)