2015年05月12日
熊野古道伊勢路ー12
こんにちわ、りゅうです。
5月9日に峠越えが続く伊勢路の中で唯一、海岸沿いの七里御浜コースを歩きました。七里御浜コースは約26km有りますがこの内鬼が城から約10.5kmだけ歩きました。
花の窟を出発し、立石の道標、有馬一里塚、龍神塔、巡礼供養碑、一木の一里塚経由道の駅パーク七里御浜迄の約3時間30分の行程でした。

立石の道標は、右は本宮大社へ左は海岸沿いに速玉大社に行く道の分岐点です。左の海岸沿いの道が世界遺産に登録されています。


ここから世界遺産となっている海岸を歩く予定でしたが、雨天のため防風林の中の道を歩きました。


有馬一里塚は防風林の陸側にありました。


この辺の海側を歩く予定でした。鬼が城方面を望む。

巡礼供養碑は海岸沿いに歩く為、海難事故に会う人が多かったので供養碑を建てたそうです。


海岸の風景。速玉大社方面を望む。

一木の一里塚。

今回の終点。道の駅パーク七里御浜です。

次回は、本宮大社へ行きます。伊勢路コースは終わりとなります。
5月9日に峠越えが続く伊勢路の中で唯一、海岸沿いの七里御浜コースを歩きました。七里御浜コースは約26km有りますがこの内鬼が城から約10.5kmだけ歩きました。
花の窟を出発し、立石の道標、有馬一里塚、龍神塔、巡礼供養碑、一木の一里塚経由道の駅パーク七里御浜迄の約3時間30分の行程でした。
立石の道標は、右は本宮大社へ左は海岸沿いに速玉大社に行く道の分岐点です。左の海岸沿いの道が世界遺産に登録されています。
ここから世界遺産となっている海岸を歩く予定でしたが、雨天のため防風林の中の道を歩きました。
有馬一里塚は防風林の陸側にありました。
この辺の海側を歩く予定でした。鬼が城方面を望む。
巡礼供養碑は海岸沿いに歩く為、海難事故に会う人が多かったので供養碑を建てたそうです。
海岸の風景。速玉大社方面を望む。
一木の一里塚。
今回の終点。道の駅パーク七里御浜です。
次回は、本宮大社へ行きます。伊勢路コースは終わりとなります。
Posted by りゅうです at
12:07
│Comments(0)