2016年06月29日
粉河寺~青洲の里ウォーキング
こんにちわ、りゅうです。
粉河寺を出発し、大和街道を青洲の里迄のウォーキングです。途中お大師さんの井戸(弘法の井戸)、旧名手宿本陣経由で青洲の里迄の約6㎞、2時間30分のコースでした。
道路標識。

お大師さんの井戸。


古い家並みの大和街道。

旧名手宿本陣(妹背家は中世以来紀伊八庄司の一つにあげられた名家で、参勤交代の折、藩主の宿泊場所となった為、本陣と呼ばれるようになった)。
御成門。

主屋(内部、台所)。



南倉。

米蔵。

屋敷内に、曼陀羅華(チョウセンアサガオ)の花が咲いています(華岡青洲がこの花の茎や根を精製したもの(通仙散を完成した)で全身麻酔薬を作った)。



青洲の里に着きました。



粉河寺を出発し、大和街道を青洲の里迄のウォーキングです。途中お大師さんの井戸(弘法の井戸)、旧名手宿本陣経由で青洲の里迄の約6㎞、2時間30分のコースでした。
道路標識。
お大師さんの井戸。
古い家並みの大和街道。
旧名手宿本陣(妹背家は中世以来紀伊八庄司の一つにあげられた名家で、参勤交代の折、藩主の宿泊場所となった為、本陣と呼ばれるようになった)。
御成門。
主屋(内部、台所)。
南倉。
米蔵。
屋敷内に、曼陀羅華(チョウセンアサガオ)の花が咲いています(華岡青洲がこの花の茎や根を精製したもの(通仙散を完成した)で全身麻酔薬を作った)。
青洲の里に着きました。


Posted by りゅうです at
14:22
│Comments(0)